• 葬儀の流れ
  • 会社案内
  • 火葬式プラン
  • 家族葬プラン
  • 自由葬プラン
  • お葬式豆知識

お葬式のまめ知識

万一の時、最初に連絡するところは

自宅でお亡くなりになった場合→まずはかかりつけの医師か救急車へ。それから当社へご連絡|事故でお亡くなりになった場合→すぐに警察へ。それから当社へご連絡|病院でお亡くなりになった場合|すぐに当社へ連絡してください。
ポイント

ご自宅で療養されている場合、かかりつけの医師を持っておきましょう!

注意

中央葬祭が寝台車でお迎えに上がります。
病院で車を紹介してくれる場合がありますが、実は葬儀社です。
無用なトラブルを避けるためにも、「葬儀社は手配済みです」と、ハッキリお断りください。

まず、故人様を安置するところは

お通夜まで、ご遺体をお寝かせするところ

お亡くなりになったら、すぐにでもご自宅につれて帰ってあげたいのがご遺族のお気持ちだと存じます。 しかし、最近の住宅事情(マンションなど)では簡単にできないのも現実になっております。 ゆっくり検討する時間があればよいのですが病院の場合夜中であってもすぐに遺体を移すよう要請されることがあります。 もしもの時に、まず安置する場所を事前に考えておくだけでも、かなりお気持ちに余裕が生まれます。

自宅

マンションでも安置できます。しかし、搬送する際、エレベーター内の奥の扉を空けてもらわなければいけません。管理人さんに深夜の場合も可能かどうか確認しておくことが大切です。

式場

24時間受入可能ですが、お通夜以外は夜間の付添いはできません。希望の式場の安置施設がふさがっている場合もあります。

葬儀社との打合わせの際に

死亡診断書・認印
火葬するには、必ず火葬許可書が必要です。
医師が発行した死亡診断書または検案書を役所へ提出すると火葬許可書が発行されます。
手続きは当社が代行しますので、届出人の方の認印をご用意ください。
宗旨・宗派・菩提寺(教会)等
宗旨・宗派・菩提寺をお調べください。
式 場
ご自宅・寺院・公民館・葬儀社の式場・公共式場など様々な選択肢があります。
お通夜も含めてどこで行うか考えておきます。
親族の人数・会葬者の数
ご親族の人数・会葬者の人数等、おおよその規模を把握しておきましょう。
喪主
喪主とは、基本的に故人様を供養する人を指します。
葬儀の間だけでなく、その後のことも良く考えて、親族間でよく話し合ってお決めください。
遺影写真
なるべく故人様が大きく、はっきり写っているものをお選び下さい。
最近はカラーで、服装はそのまま加工しないで使用することが多くなってきました。
お問い合わせ・資料請求 メールでのご連絡はこちら 無料事前相談受付中 こすもすホールたかつか 中央セレモニーホールなかじま
■トップ ■会社概要 ■火葬式プラン ■家族葬プラン ■自由葬プラン ■お葬式豆知識